View Post → 2021年3月 oakaki · Posted on 2021年3月1日2021年3月28日28 パターンを多くして、その組み合わせで絵を描く。 22 最近は顔を描くことを目標にしている。とくに、人間の顔を書き分ける技術の習得を目指している。自然な顔を書くためには、ある程度のプロポーションは覚えておいたほうが良 …
View Post → 色についての理論 oakaki · Posted on 2021年2月26日2021年2月27日Devin Korwin氏(@devinkorwin)の色についての解説ツイートより。 Thread on color in painting! This will be a 3-part series with eve …
View Post → 上手い人の技を研究 oakaki · Posted on 2021年2月22日2021年2月22日グラデーションをどうやってつけているのかに注目してみる。 まず全体の形状を大まかに描き出す。この段階ではベースとなる色を塗っているだけで、グラデーション等の質感には手を出していない。 陰影をつけ始めるが、グラデーションは …
View Post → 2021年2月 oakaki · Posted on 2021年2月9日2021年2月28日 28 ある程度の完成度で良いので、作品を一つ完成させることを目的とする。 「7時間で完成させる」とか制限時間を決めて描くと良いかもしれない。 27 顎の形をパターン化してから大分顔が上手くかけるようになって …
View Post → 2021年1月 oakaki · Posted on 2021年1月3日2021年1月31日16 ・大きな塊の方が人間は認識しやすい。線だとなかなか分からない。 ・本質、特徴を考える。 ・大きく塗ってから削るというムーブが強い。 現時点でもてる技術を出し切って描いてみた。もっとリアルさを増すことはできると思うの …
View Post → 2020年12月 oakaki · Posted on 2020年12月1日2020年12月28日19 色々なテクニックを試している。 ・クリッピングマスク ・投げ縄ツール ・乗算 ・覆い焼きカラー ・丸ブラシ ・グラデーションの効率的な作成方法 上手くレンダリングするコツとしては、結局のところ影もテクニックの一つだ …
View Post → 2020年11月 oakaki · Posted on 2020年11月5日2020年11月28日26 効果を理解して描けると強い。 23 ・色を重ねる塗り方の場合、もっと強く色を塗る意識が必要。 ・効果、記号化をもっと重視して描くのが良い。するとより抽象的な絵になる。 ・形の根本的な情報を頭に入れておきたい 20 …
View Post → 2020年10月 oakaki · Posted on 2020年10月1日2020年11月1日1 陰影をつけるには結局立体的な形状を把握できていなければいけない。それが例え捉え所のなさそうな雲であったとしても、その三次元的な形状を把握することはできる。順序としては、まず大掴みに雲をセクションに分け、それをさらに分 …
View Post → visionを読む oakaki · Posted on 2020年9月11日ビジュアルコミュニケーションの要素分解。 人間が画像を見たときに感情を呼び起こす。このプロセスを理解すること。 関連付け メカニズム:オブジェクトよりも画像を構成するシェイプ、ライン、色の作用が大事 響くとき まず、 画 …