View Post → 2021年1月 oakaki · Posted on 2021年1月3日2021年1月17日16 ・大きな塊の方が人間は認識しやすい。線だとなかなか分からない。 ・本質、特徴を考える。 ・大きく塗ってから削るというムーブが強い。 現時点でもてる技術を出し切って描いてみた。もっとリアルさを増すことはできると思うの …
View Post → 2020年12月 oakaki · Posted on 2020年12月1日2020年12月28日19 色々なテクニックを試している。 ・クリッピングマスク ・投げ縄ツール ・乗算 ・覆い焼きカラー ・丸ブラシ ・グラデーションの効率的な作成方法 上手くレンダリングするコツとしては、結局のところ影もテクニックの一つだ …
View Post → 2020年11月 oakaki · Posted on 2020年11月5日2020年11月28日26 効果を理解して描けると強い。 23 ・色を重ねる塗り方の場合、もっと強く色を塗る意識が必要。 ・効果、記号化をもっと重視して描くのが良い。するとより抽象的な絵になる。 ・形の根本的な情報を頭に入れておきたい 20 …
View Post → 2020年10月 oakaki · Posted on 2020年10月1日2020年11月1日1 陰影をつけるには結局立体的な形状を把握できていなければいけない。それが例え捉え所のなさそうな雲であったとしても、その三次元的な形状を把握することはできる。順序としては、まず大掴みに雲をセクションに分け、それをさらに分 …
View Post → visionを読む oakaki · Posted on 2020年9月11日ビジュアルコミュニケーションの要素分解。 人間が画像を見たときに感情を呼び起こす。このプロセスを理解すること。 関連付け メカニズム:オブジェクトよりも画像を構成するシェイプ、ライン、色の作用が大事 響くとき まず、 画 …
View Post → 2020年9月 oakaki · Posted on 2020年9月1日2020年9月30日https://www.artstation.com/kamahqezzky 絵を描くうえで重要と思われる知見をまとめる。(随時更新) 立体的把握が得意な直感というソフトウェアを最大限利用する 考える前に描く。すると大抵 …
View Post → After Effects勉強会 oakaki · Posted on 2020年8月15日Premiere ProとAfter Effectsの使い分けについて ↑の動画が非常に分かりやすかった。 結論から言えば…… 既にある動画を切り貼りしたい→Premier Pro 複雑なエフェクトを盛り込んだ動画を(1 …
View Post → 2020年8月 oakaki · Posted on 2020年8月3日2020年9月2日3 自分で描いた絵と実物を見て描いた絵で、何かが根本的に違うが、それが一体どのような要素であるか、まだはっきりしない。こういう時に教室とか通っていれば一発で教えてもらえるから良いなとは思う。独学の難しいところ。 4 足り …
View Post → 2020年7月 oakaki · Posted on 2020年7月28日2020年9月2日1日毎にではなく1月をまとめて一つの記事にした方が成長が見やすい気がするのでこれからそういう形式でいく。