イラスト成長日記(理系目線)

  • 絵を描くコツ(随時更新)
  • Search
絵の魅力について真剣に考え始めた
oakaki · Posted on 2020年7月13日

このツイートを見て、「魅力的な絵を描くにはどうすればいいか」を真剣に考え始めた。 若い絵描きのみんなお願いんだ~~!!まだ遅れてないうちに絵の魅力を必死に考えるんだ!!何を伝えたいのかどうやって人を魅了するのか死ぬほど考 …

View Post →
陰影の研究本格的にスタート
oakaki · Posted on 2020年7月12日

一日目で陰影は面を構成することと見つけたり。 まずブラックをちゃんと深く描いて土台を作る。闇が深くなければ他が生きてこない。 あと、今までモデルに依存して描いていたのを脱却して、立体をしっかり意識しながら陰影を作っていき …

View Post →
やっぱり線画より陰影を描いている方が楽しい
oakaki · Posted on 2020年7月11日

陰影のこつ 闇を強調しないと光が生きてこない。闇は強調する程度が良い。 ブロックで塗り分けるなどして、情報を整理する事が必要。中途半端が一番まずい。 大きめに塗って、あとで境界をなじめせるという方が上手く仕上がる。

View Post →
肩まわりまで到達 これで胴が描けるようになった
oakaki · Posted on 2020年7月10日

肩は本当に肩パッドと思って描くとものすごく成功する。 こういうちょっとしたイメージというかコツが描けるか描けないかを左右するってのが面白い。

View Post →
骨盤周辺の構造を把握する
oakaki · Posted on 2020年7月8日

骨盤という土台に、胴が安置されていて、その骨盤の周りに脚が張り付いているという構造がよく分かる写真。 構造を理解するには、まず大雑把にパーツに分けてみると良い。いきなり細かい筋肉の構造に立ち入って考えると、全体を見失って …

View Post →
絵は楽譜だと解釈出来る
oakaki · Posted on 2020年7月7日
View Post →
胴は多段式であることに注意する
oakaki · Posted on 2020年7月5日

三次元的な物体を描くためのコツ。 直感というソフトウェアをうまく使うことを考える。 好きな線を一筆で描く。好きな線を見つけることがまず必要。 手がかりを見つけるために、とっかかりとなる目印を与える。断片的な目印から、直感 …

View Post →
胴を描き始めた
oakaki · Posted on 2020年7月3日

脚を綺麗に、バランスよく描くためには胴を描ける事が必要だと思ったので、ついに胴を描き始めた。 今までで学んだ大事なことは、「気持ちいい曲線」「好きな曲線」を見つけること。 胴のシルエットで気持ち良い曲線は「腹側パッド部」 …

View Post →
”好きな曲線”を一筆で描くのが強い
oakaki · Posted on 2020年7月2日

リアリティを求めるより、自分の”好きな曲線”を描く方が良い。それに楽しい! 楽しいのは重要だ。 リアリティ<嗜好 これです。 あとは好きな曲線を一筆で描くというのも良い。筆を重ねると、絵全体が硬くなる。一方で一筆書きの場 …

View Post →
少しずつ複雑な形状へ進んでゆく
oakaki · Posted on 2020年6月28日

モデルの足を見てみると、立っている状態でものすごく反っていて、軸足は、それで自重を支えられるのか・・・?と疑問に思ってしまう。

投稿ナビゲーション

1 2 3 4 5 … 17
© 2021  イラスト成長日記(理系目線)
WordPress Theme by RichWP