イラスト成長日記(理系目線)

  • 絵を描くコツ(随時更新)
  • Search
View Post →
ささっと描いて、それらしく見せる
oakaki · Posted on 2020年6月8日2020年6月8日

混合ブラシには可能性を感じるのだけれど、一つ大きな欠点があった。それは複数のレイヤーで色混ぜの効果を使おうとすると、途端に動作が遅くなるという点。これのせいでデジタルの利点であるレイヤーが全く使えなくなってしまう。 絵の …

View Post →
一応の完成
oakaki · Posted on 2020年6月6日

目の位置が高くなってしまうというのが悪いくせです。

View Post →
描くことの先へ
oakaki · Posted on 2020年6月5日

描くということは全てをコントロールすることだと思っていたが、そうでもないのかもしれない。 混合ブラシで上手く描こうとすると、今までの描き方とは根本的に違うアイデアで望む必要がある気がする。今上手く言語化できないが、何かが …

View Post →
混合ブラシツールに可能性を感じる今日この頃
oakaki · Posted on 2020年6月3日

photoshopのブラシで気に入らないのは、ストロークが重なった時に色伸びしないで単に重なってしまうこと。これによってブラシストロークだけで絵を描こうとすると非常に不自然な絵となってしまう。それはもう仕方のないモノだと …

View Post →
恐れずに描け!
oakaki · Posted on 2020年6月2日

昨日の記事で不透明度を操作して陰影を描くのが良いということを描いたが、それはどうやら小さなことだったらしい。 それよりももっと、決定的に重要なのは、 恐れずに描くこと。 また、常に全体的な効果を意識して描くこと。 部分に …

View Post →
陰影技術における革命
oakaki · Posted on 2020年5月31日

見た目は置いといて・・・ 陰影をつけることにものすごく困難を感じていて、どうすれば良いかと色々試行錯誤をしていた。一番難しいのは、自然なグラデーションをつけることで、これがどうしても出来なかった。 その問題がどうやらクリ …

View Post →
レイヤーを重ねて陰影を上手くつける
oakaki · Posted on 2020年5月30日

陰影というか、グラデーションを上手くつけるためには、レイヤーを重ねると良い。 コツは、グラデーションを付けたい部分より多少大きめのブラシを使って、広めに塗ること。そのあとで消しゴムブラシで形を整えると、境界に上手くグラデ …

View Post →
陰影をつけるのが本当に難しい
oakaki · Posted on 2020年5月30日
View Post →
髪の研究
oakaki · Posted on 2020年5月29日2020年5月29日

今まで「髪が描けない髪が描けない」と思っていたけど、「構造を理解していないモノは描けない」という原則で考えると、これまで一度も「髪がどうやって生えているのか」を考えてないで生きてきたことに気がついた。 そこでここで改めて …

View Post →
二色だけで描く
oakaki · Posted on 2020年5月27日

光と影の二色だけで描いてみた。「描かないで描く」ことの実践。光の方向を決めて、後は純粋に幾何学的に描ける。 光か影か、明確な線引きをしましょう!初心者ほど「少し光が当たっている」「少し影っている」という言葉をよく使います …

投稿ナビゲーション

1 … 3 4 5 6 7 … 17
© 2021  イラスト成長日記(理系目線)
WordPress Theme by RichWP