上半身が全然描けない、特に肩周りがさっぱりなので骨格の構造から勉強してみる。
もちろん参考図書はこれ
構造を勉強した結果分かったこと。
- 人間が種々のポーズを取る時、胸郭の形は変わらないが、その付属物(鎖骨や肩甲骨)が動く。
- 鳥かご形の胸郭に鎖骨と肩甲骨の輪が乗っかっている。
見ないでモノを描くためのコツ
- 考える前にまず覚えてしまうこと。
- 構造を理解すること。
-
向こう側を透かして見えるようになること。
構造を勉強することで、正面から見た絵は割とまともに描けるようになる。
次の問題は、これに角度がついた場合。
これには最近見出した秘策が一つある。
それは、向こう側を透かして見えるようになること!
向こう側が見えるようになると、要所要所を線で結ぶことでパースが勝手に付くようになる。
どういうことか。
例えば円柱。これを真横からとか、真上からとか描くのは出来る。典型的な斜め上からの視点も描ける。
ただここで微妙な角度からの見下ろしで、キツイパースが付いた場合、描くのが難しくなる。こういう極端なパースが付いている場合には、向こう側を見て、それを線で結ぶ。円柱の場合は、上面の円と底面の円。上面の円は手前にあるからすぐ見える。一方底面の円は向う側にあるから手前の円に隠れて通常は見えない。しかしそれを透過して見ることで、それを結べば勝手にパースがついてくれる。
向こう側を透視して、始点と終点を結べば自動的に描ける。
向こう側のすべてが透視できている必要はなくて、始点と終点が見えていれば十分。
それでは、どうやって向こう側を透視出来るようになるか。これは対象を三次元的に把握している必要がある。そして対象を三次元的に把握するためには、そのモノを様々な角度から眺めて構造を解析しておくことが重要。
コメント