描くのではなく「削る」という考え方
まず形を度外視して色をどんどん乗せていく。その後で形に近づけるために色を削ってゆけば良い。「描く」というのはどうしても形が先行してしまう。例えば線を「描く」となると、線を一本スッと引くことになる。しかしそれでは唐突感が出てきてしまう。一方で、二つの色の境界として線を「削り出す」ことが出来る。こうすると自然な線が出来る。
こうして
形状を様々な色の競合として「削り出してゆく」
というのが非常に有効な方法論だと思われる。
他にも、まず形を度外視できるというのは非常に描きやすい。服のシワも、まず最初に色をサッサと適当に乗せていって、後で形を削り出してゆく方が圧倒的に楽である。
ただ、この方法論でも救えないのは乗せる色が間違っている場合。というわけで次は効果的な「綺麗な」色を選ぶ方法を模索することにする。
……色の「鮮やかさ」とは何だろうか。考えていこう。
コメント