成長日記 2019/01/27 骨格と筋肉を理解する モノの描き方は考えるのではなく、手順を覚えること。 考えるのは覚えた後。 脚の描き方 真ん中を取る骨盤は下辺は平ら仙骨部分の凹みからの盛り上がり。奥側からすり鉢状に手前側へ。大腿骨は骨盤の下辺から生えてくる大転子... 2019.01.27 成長日記
成長日記 2019/01/20 簡単な課題からスタートする 上達を考える時、「頑張ればなんとか超えられる」課題をこなしてゆくのが最も効率が良いらしい。同じ時間練習するにしても、例えば将棋の初心者がいきなりプロプレイヤーと戦うのと、頑張ってぎりぎり勝てそうな相手と戦う... 2019.01.20 成長日記
成長日記 2019/01/19 絵のパターン化という革命 人体を見ないで描けるようになるという目標に向かって邁進中。 中々うまく行かず最近スランプ気味だったのが、ここで新しい戦術を見つけた。それは 絵のパターン化 である。 今までは見ないで... 2019.01.20 成長日記
成長日記 2018/01/16 スプレーを使ってみる 陰影を「書く」のではなくて「塗る」という概念に到達した。しかしそれでも陰影のグラデーションをちゃんと再現するのは難しい作業だった。とくに乳房のような球形の物体の陰影を再現するのは、グラデーションを適切に再現する必要があるため、困難... 2019.01.16 成長日記
成長日記 2018/01/14 手を描く3 形をどうやったら上手く取れるかについて考えていた。 もちろんモデルを見ながら描いているが、それをキャンバスに写し取る時に、目についた一部分からスタートして、そこから波及させてゆく手法を採っている。 要は、まず(... 2019.01.14 成長日記
成長日記 2018/01/03 手を描く 陰影をつけることが楽しくなった頃。手を描くというのはそこまで難しくはないんじゃないかと思う。ただ、この頃からの課題は、陰影をつけることが出来るようになったとしても、それと形を正確に取る技術とは別のものだということ。 陰影が上... 2019.01.12 成長日記
成長日記 2018/01/02 陰影技術の革命 昨日に比べて陰影のつけ方が明らかに上手くなっている…… この日、陰影をつける技術に革命が起きた。 革命の契機は、ペン先を工夫し始めたことだった。今まで、陰影は細いペン先で線を重ねて「書いて」いたのだけれど、ペン先を太く... 2019.01.11 成長日記
成長日記 2018/01/01 ペン先を工夫し始める どんなペンの種類があるのかの確認。 ペン先のサイズを大きくして陰影をつけてみる。 鉛筆からの脱却としてデジ絵に移行したけれど、やはり慣れ親しんでいた鉛筆からすぐに離れられずにいた。 しかし、ここでデジ絵を描くのに慣れてき... 2019.01.10 成長日記