成長日記 2019/03/31 ブロックから形を切り出すイメージ 仕事が忙しいけれど、一日一時間ぐらいは絵を描く時間を取っていきたい。 1時間30分位の過程をタイムラスプ風に並べてみた。 絵を描く時の考え方 陰影は描くものではなく、削り出すもの... 2019.03.31 成長日記
成長日記 2019/03/24 模写が楽しくなってきている これまで見ないで描けるようになることに固執してきたけれど、最近はその難易度の高さにちょっと目標設定を落とすことを考えている。想像上の絵でも、参考資料を見ながらであれば描けるようになることを目標とする。 ... 2019.03.24 成長日記
成長日記 2019/03/20 久々の模写 見ないでこの位描けるようになりたい。 陰影の技術押しては、 面を描くという意識 すべてのモノを面で取られるという意識 がものすごく重要だ。 2019.03.20 成長日記
成長日記 2019/03/20 油絵の研究 線画に飽きてきたので、趣向を変えて油絵の練習を始めてみた。 本当に現代は便利な世の中で、絵のプロフェッショナル達の作品をただ見るだけでなく、その制作過程すらも見ることが出来る。スローにも出来るして、リピ... 2019.03.20 成長日記
成長日記 2019/03/17 唇の形を覚える モノの形状を効率的に覚えるには、計測するか、特徴を言語化するか。 基本的に、唇はゴムまりに切れ込みを入れたような形をしている。 上唇は角度がついている。また、下唇よりも大きい。 下唇は上唇と違って、ふっくらとして形... 2019.03.17 成長日記
成長日記 2019/03/17 唇の研究 見ないで描いている絵が大分人間になってきた。 ただ、個々のパーツの形がまだまだ未熟なので、よりリアルな絵を描くためには個々のパーツの形の形をちゃんと理解していることが必要。立体表現が上手くなると思った通りの形を表現でき... 2019.03.17 成長日記
成長日記 2019/03/16 精度を上げてゆく 立体を立体として表現する力が上がったので、次はそれに見合ったパーツ配置、形状の正確性を上げてゆく。 立体表現とそれぞれのパーツの配置・正確性は車の両輪としてどちらも蔑ろに出来ない。 2019.03.16 成長日記
成長日記 2019/03/16 唇の形が難しい 何となく物体の立体的な描き方というものが分かってきた。 まず基本的な図形を用意して、それに沿って部品を配置してゆく。顔の場合それは球。まず物体を立体的に描けるようになったら、次はそれぞれのパーツの形状を覚えること。また... 2019.03.16 成長日記
成長日記 2019/03/08 たくさん失敗して覚える 今日の学び 立体感が難しい場合は簡単な図形に分解して考える。例えば横から見た唇の形状は、急の表面に唇が付いているというイメージを持っていればなんとかなる。目やまぶたも級を基本形にすることで理解できる。 直感に従ってど... 2019.03.08 成長日記
成長日記 2019/03/07 立体感にはコツがある モノの形には特有の癖があるので、自分で考えるよりもそれを覚えてしまったほうが早い。 あと、計測に頼るよりも、自分の直感を信じるほうがはやい。 迷うよりも直感に従ってさっさと描いて、試行錯誤しまくった方が上... 2019.03.07 成長日記