2020-01

成長日記

まだまだ本質が分かっていない描き方

さて何の絵でしょうか。 正解はブラウスです。一時間ほどチマチマ頑張っていたけれど、服のシワを表現するのが難しすぎた。チマチマ描いている時は大抵失敗の兆候。要は本質が分かっていないから、必要のない部分まで描き込んでしまう。本質が...
成長日記

色には三属性あるらしい

色について基礎知識を習得しようと思って調べてみた。 どうやら色空間は三次元らしい。RGBもHUEも座標は三つ。 RGBよりHUEの方が使い勝手がいいらしい。 色相・・・色そのもの(赤、黄色、緑、青など) 明度...
成長日記

やめてくださいこれだけは

面白いサイトを見つけたのでご紹介。 モチーフに忠実ではなく、直感を表現するのが絵なのだと。今の自分にとって気がつかされることが多いように思った。そういう考え方もあるのかと。
成長日記

色をつけてみましょう

リアルなレンダリング技術は習得出来たので、次は色だ。 コンセプトアートを描く前に、色をつけて絵を描けるようになっておきたい。
成長日記

★よりリアルなレンダリング技術を得るために

コンセプトアートを描く前に、今までにないリアルなレンダリングの技術を習得しておこうと思って描いてみた。結果、リアルなレンダリングのための技術として、次を習得した: レイヤーを新規で作る 色を被せる 消しゴムツー...
成長日記

コンセプトアートはどこから描き始めるか

コンセプトアーティストになりたい自分としては、そろそろモデルをデッサンする段階から、自分なりのコンセプトを伝える絵を描き始めたいところ。しかし、モデルがない場合、どこから何を描き始めて良いのか指標がない。悩んでいる。ただ、あまり悩ん...
成長日記

滑らかさの技術

ブラシを細かいタッチで繰り返す レイヤーを分けて使う
成長日記

絵の「滑らかさ」について

自分の絵にも、この位の滑らかさが欲しい。 滑らかさを出そうとしてエアブラシを使うと、絵がぼやけてしまう。(エアブラシは全体を均一化するから、せっかくの情報量が失われてしまう。これがぼやける原因だと思われる。)一体どんなブラシを...
成長日記

人間の可視領域に足跡を残す意識

絵を描き始めて1年目位で「情報量を保存する」という考え方を発見して、モノの見方がガラリと変わった。それはまさにコペルニクス的転回だった。それで今日、また新しい転換点を迎えたように思う。それは「人間の可視領域で描く」という方法論である...
成長日記

魅力的な絵を描く手がかりが掴めた?

魅力的な絵を描くためには何が必要か。一つの手がかりは、明暗のレンジを広くとること。魅力のない絵はレンジが狭い。何を描くにしても、明暗のレンジを広くとることを意識する。そのためには、まず一番暗いところから描き始めて、そこをしっかりと暗...
タイトルとURLをコピーしました