2020-05

成長日記

陰影技術における革命

見た目は置いといて・・・ 陰影をつけることにものすごく困難を感じていて、どうすれば良いかと色々試行錯誤をしていた。一番難しいのは、自然なグラデーションをつけることで、これがどうしても出来なかった。 その問題がどうやらクリ...
成長日記

レイヤーを重ねて陰影を上手くつける

陰影というか、グラデーションを上手くつけるためには、レイヤーを重ねると良い。 コツは、グラデーションを付けたい部分より多少大きめのブラシを使って、広めに塗ること。そのあとで消しゴムブラシで形を整えると、境界に上手くグラデーショ...
成長日記

陰影をつけるのが本当に難しい

成長日記

髪の研究

今まで「髪が描けない髪が描けない」と思っていたけど、「構造を理解していないモノは描けない」という原則で考えると、これまで一度も「髪がどうやって生えているのか」を考えてないで生きてきたことに気がついた。 そこでここで改めて「髪の生え方」...
成長日記

二色だけで描く

光と影の二色だけで描いてみた。「描かないで描く」ことの実践。光の方向を決めて、後は純粋に幾何学的に描ける。 まさにここに陥っていたので非常に救われた。何度引用してもし足りないほどの重要性があるツイート。 ...
成長日記

描かないで描くという考え方

いかに少ない描き込みで伝わる情報量を多くするかを考えている。 上手くなるということは、情報を引き算できるようになるということかもしれない。
成長日記

久々のお絵かき

一ヶ月ぶり位に絵を描いた。 面を意識して塗るように描いたら、大分上手くいった。 描いているときに、どれだけその対象を立体的に思い浮かべながら描けるかが大事な気がする。 頭の中の立体図の面毎に色を塗っていく感覚。
成長日記

面で捉えるのが絵を描く第一歩かもしれないという話

対象を面で捉えて、その面毎に色分けをすると良いという話。 面で捉えるためには、必然的にその物体の形状を立体的に把握することに繋がる。(立体的に把握できていない対象の「面」を塗る事ができないから。)逆に言えば...
成長日記

絵を記号化して描くというアイデア

最近スランプ気味だったので全く絵を描いていなかった・・・。今日やっとやる気になったので、絵を描いてみた次第。どうすれば絵が上手くなるのか、ずっと悩んでいた。それで糸口が見つかった気がした。 絵を、より記号的に描...
タイトルとURLをコピーしました