2020-07

成長日記

2020年7月

1日毎にではなく1月をまとめて一つの記事にした方が成長が見やすい気がするのでこれからそ...
成長日記

2020年6月

27 突然上手くかけるようになってきた。
成長日記

向き付けと圧縮

自分で描く場合、 向き付け 圧縮 を意識する。 今回は肩周りの圧縮は意識出来ていたけれど、胴体が圧縮されるということには対応出来ていなかった。 今まで描いていたポーズが正面で圧縮がないモノだったから...
成長日記

ポーズが複雑になってくると重なりの意識が大事になってくる

ポーズを描く前に、全体の方向付けをする為に向きを表す立方体を描くとか、工夫をする必要がある! 立体を立体として向き付けて把握した上で、重なりを意識して描く。 ポーズが複雑になればなるほど、重なりが強くなるので意識できてい...
成長日記

パズル感覚で絵が描ける

手癖である程度「見える」絵がかけるようになったが、手癖だけで描いていては成長がない。 ちゃんと実物を見て、手癖を修正する。 使えるパターンを増やしてゆくと自然と絵が描けるようになっていく。 で、一つ重要なこと ...
成長日記

分析的描画を捨てる?

線画に慣れてくると、「ここはこういう形のはず」というパーツ理論が使えるようになってくる。 立体的な認識力を高めたり、分析をして描くよりもパーツの形状を覚えてしまってそのプールの中から必要なモノを取り出してつけるという描き方。 ...
成長日記

「風景画の描き方」を読み始めた

非常に興味深いのが、いきなり絵のテクニックを説明するのではなく(それを期待して買ったのだけれど)、まずは絵を見る人間の視線の話、あるいは空間の分割方法からスタートしているという点。 今までそういう視点で考えた事がなかった。 ...
成長日記

陰影は細かく描かないこと

結局、集中して描くしかない。 陰影は全体の中で少しずつrefineしてゆくもので、最初から細かい陰影を付けようとするのは失敗の元になる。 ただし最終的にrefineをしてゆくには形状を理解しておく必要がある。ただし形状も最初...
成長日記

絵の魅力について真剣に考え始めた

このツイートを見て、「魅力的な絵を描くにはどうすればいいか」を真剣に考え始めた。 絵がただ上手くなるだけではダメだという・・・ 難しい。 「素人にしちゃ上手いよね」というレベルから抜け出す。
成長日記

陰影の研究本格的にスタート

一日目で陰影は面を構成することと見つけたり。 まずブラックをちゃんと深く描いて土台を作る。闇が深くなければ他が生きてこない。 あと、今までモデルに依存して描いていたのを脱却して、立体をしっかり意識しながら陰影を作っていき...
タイトルとURLをコピーしました